この度、大垣書店では、今とこれからの読者に向けたオリジナルの雑誌「羅(うすもの)』1号を刊行しました!

オリジナル雑誌『羅(うすもの)』
本誌は、書店への誘客や書籍の紹介に加え、リアル・ネット両方で活動しメディアを問わないコンテンツを広く展開することで、全国の読書人のコミュニティとなり、また読書文化への入口となることを目指しています。京都を拠点に活動する批評家、黒嵜想が編集し、気鋭の書き手による小説・紀行文・インタビュー・書評等を掲載。若い方にも手にとってもらえるよう、高校生から楽しめる内容を目指しています。また、読書のインフラづくりの一環として、書店店頭にて無料で配布、近隣の学校様への寄贈も予定。将来的には、全国の書店での展開を視野にいれ準備を進めています。
タイトルになっている「羅(うすもの)」は古代から使われる言葉で薄く織った織物のこと。経糸と横糸で文字を織りこまれたこの薄い雑誌は、普段着として気軽に文学をまとってもらいたいという気持ちが込められています。
うすもの談話室
オリジナル雑誌「羅(うすもの)」の刊行にあわせて、本好きが集まるコミュニティ「うすもの談話室」を開設する運びとなりました。
うすもの談話室HP https://www.books-ogaki.co.jp/usumono
うすもの談話室SNSアカウント
X(旧Twitter):@usumono_ogaki
Instagram:@usumono.ogaki
うすもの談話室マシュマロはこちら
『羅(うすもの)』や書店に関する素朴な疑問、ご感想など、なんでもお気軽にお送りください。
『羅(うすもの)』編集長の黒嵜想と、うすもの談話室室長の倉津を中心に、本や本づくりの周辺の情報発信やイベントを行う基本【ゆる〜い】コミュニティです。
ぜひ上記のSNSアカウントをフォローいただき、情報発信にご協力ください。
日頃本をあまり読まない方や、高校生・大学生の学生さんもお気軽に参加いただけるコミュニティになればと思っています。
本を身近に感じられるイベントもこれから開催していきます!
『羅(うすもの)』という言葉は、『徒然草』第八十二段「羅の表紙は、疾く損ずるがわびしき」から引かれました。この段には、物事を完璧に整えてしまうことはよくない、不完全な物事こそが味わい深く、仕事の命を将来に繋ぐものだ、という意味が込められています。不完全なコミュニティですが、そのゆるさを楽しんでいければと思います。
受け取り方法
①大垣書店店頭にて受け取り(無料) ②オンラインストアにて購入(有料)
『羅』配布書店がお近くに無い方のために、オンラインストアでの取り扱いを開始いたしました!
NEUTRAL ONnline Shopからご購入いただけます。
『羅』の他、様々な展覧会関連グッズを取り揃えておりますので、あわせてご覧ください。
各種お問い合わせ・お申込みはこちら
広告協賛のお申し込み
現在、『羅(うすもの)』3号に広告を出してくださる方を募集しております。
次号(3号)刊行は2025年5月予定。お申込み・お問い合わせは下の電話番号・メールアドレスまで!
大垣書店コンテンツ事業部
tel: 075-468-1800
mail:contents@books-ogaki.co.jp
『羅』の配布にご協力いただける書店様を募集中!
『羅』で書店店頭を盛り上げませんか?
配布にご協力いただける書店様を募集しております!
お気軽にお問い合わせください。
更新履歴
2025.01 オリジナル雑誌『羅(うすもの)』2号刊行記念フェア開催!
2024.06 オリジナル雑誌『羅(うすもの)』1号刊行記念フェア開催!
2024.06 クラウドファンディングに挑戦!
2024.05 Special Talk Event Vol.01 三宅香帆×宇野常寛を開催!
2024.04 『羅(うすもの)』説明会を開催!
『羅(うすもの)』説明会を開催しました!
<概 要>
『羅(うすもの)』第1号刊行を記念して、どんな風にして『羅(うすもの)』が誕生したのか、どういう目的でつくったのかがわかる説明会をSNSのライブ配信で開催しました。
後半10分で大切なお知らせをお伝えしていますので、ぜひ最後までご視聴ください!
■開催日時:2024年4月9日(火)19:00~
■場所:堀川新文化ビルヂング2F NEUTRAL
■登壇者:『羅うすもの』編集長 黒嵜想、大垣書店 大垣守可、倉津拓也
今後もライブ配信なども定期的に予定しています!
ぜひ、SNSのフォローお願いいたします。
うすもの談話室SNSアカウント
X(旧Twitter)@usumono_ogaki
Instagram: @usumono.ogaki
【5/19開催】『羅(うすもの)』1号刊行記念 Special Talk Event Vol.01 三宅香帆×宇野常寛を開催しました!

2024年5月19日、『羅』1号刊行記念 Special Talk Event Vol.01 として、前号の『羅』0号刊行記念イベントでお招きした宇野常寛さん、0号に「偶然の文体ー西川祐子論」を執筆いただいた三宅香帆さんをお招きしてトークイベントを開催いたしました。
三宅さんは宇野さんが主宰する出版社PLANETSから『娘が母を殺すには?』を刊行したばかり。これまでの日本の批評は「父と息子」ばかりが論じられ、「母と娘」については論じられてこなかったのでは?という問題意識のもと、本書では萩尾望都、よしながふみなどさまざまなコンテンツが批評され、母娘問題の複雑さと解決策について論じられます。
トークでは、三宅さんは著者の立場から、宇野さんは編集長の立場からそれぞれ『娘が母を殺すには?』についてお話いただきました。また、そもそも批評とはなにか、村上春樹と最新作『街と、その不確かな壁』について、日本の「対幻想」批評史における上野千鶴子ー三宅香帆ラインの系譜など、幅広い論点についてお二人が熱く議論を交わしました。

また三宅さんからは、宇野さんの『母性のディストピア』を学生時代に大垣書店高野店で購入し、そのまま高野店のカフェで読んだという話など、大垣書店にまつわる思い出話も伺いました。会場からの質疑応答もたいへん盛り上がり、イベント後には多くの方がお二人の著作を購入されていました。
トークイベント後はサイン会も。
三宅さん、宇野さん、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
クラウドファンディングに挑戦しました!

プロジェクトページ:https://camp-fire.jp/projects/view/756144
おかげさまでたくさんのご支援をいただき、目標を達成いたしました。
応援いただきました皆さん、本当にありがとうございました!
オリジナル雑誌『羅(うすもの)』1号刊行記念フェア開催!

6月29日、大垣書店の新プロジェクトであるオリジナル雑誌『羅うすもの』を創刊いたします。
それにあわせて配布店舗にて刊行記念フェアを開催いたします。
ぜひお近くの店舗にお越しください。
■対象店舗
《北海道》
マルヤマクラス店/東光ストア円山店/東光ストア行啓通店
《埼玉県》
ブックスタマ所沢店
《東京都》
麻布台ヒルズ店/ブックスタマ小作店/ブックスタマ東大和店
《静岡県》
イオンオール富士宮店
《岐阜県》
岐阜高島屋店
《滋賀県》
フォレオ大津一里山店
《京都府》
佛教大学店/亀岡店/イオンモール北大路店/髙島屋店/醍醐店/伏見店/京都ファミリー店/烏丸三条店/イオンモール京都五条店/二条駅店/イオンモールKYOTO店/京都ヨドバシ店/高野店/ブックパル五条店/イオンモール京都桂川店/Kotochika御池店/ブックパル桂南店/京都本店/ポルタ店/イオン洛南店/堀川新文化ビルヂング店/ブックパル山科店/佛教大学二条キャンパス店/京都文化博物館ミュージアムショップ
《大阪府》
高槻店/豊中緑丘店/イオンモール堺鉄砲町店
《兵庫県》
神戸ハーバーランドumie店/プリコ神戸店
《広島県》
ジ アウトレット広島店
《ECサイト》
NEUTRAL ONLINE SHOP
※7月中旬OPEN予定です。うすもの談話室SNSにて随時お知らせいたします。
<うすもの談話室SNSアカウント>
X(旧Twitter)@usumono_ogaki
Instagram: @usumono.ogaki
<書誌情報>
■ タイトル : 『羅(うすもの)』 1号
■ 発 行 : 大垣書店 コンテンツ事業部
■ 発行人 : 大垣守可
■ 編集長 : 黒嵜想
■ デザイン : mondo
■ 発行日 : 6月下旬頃
■ 発行部数 : 10,000部
■ 配 布 : 大垣書店全店(40店舗)
■ 目 次 :
<特集1 面と繊維>
連作小説:大前粟生「京都へ逃げて」第一回
連作紀行文:大和田俊「AIR」第一回「誤嚥すること」
インタビュー:装丁家・矢萩多聞「紙をほどいて」
<特集2 ノン・ノンフィクション>
書評:ジョージ「遠い読書」
書評:小林文乃 「東欧から来た男―漫画『ゴールデンカムイ』と、ブロニスワフ・ピウスツキの生涯」
書評:木俣冬「ノンとノンのあいだに」
書評:大阿久佳乃「ノンフィクションとしての呼吸—“Lunch Poems” (Frank O’Hara) のこと」
編集長 黒嵜想から、1号の創刊に向けてメッセージ
透けるほどにうすい絹織物である「羅(うすもの)」。もっとも風通しのよい衣服をつくる生地は、かつて、書物の表紙としても親しまれていました。そんな羅のような、ポジティブな「身近さ」となる「うすさ」を求めて、この書物は編まれています。もっとも身近な書物には、どのような手触りが、文体が浮き上がるのか。二つのキーワードを織り込んで、一枚目の生地(テキスタイル)が仕上がりました。
一つは、本の最小単位である「一枚の紙」の質にまつわる「面と繊維」という言葉を。
もう一つは、現実を描写する文芸ジャンルの創作性を考える「ノン・ノンフィクション」という言葉を。
二つのキーワードに触発された文章たちの手触りを、確かめてみてください。
左:編集長の黒嵜想 右:発行人の大垣書店コンテンツ事業部大垣守可
黒嵜想(くろさき そう)
1988年生。批評家、極セカイ研究所所長。批評誌『アーギュメンツ』(2015~2018)での連載・編集をきっかけとして活動開始。批評における中心的なテーマは「音声」と「南極」。仏教音楽「声明」に関する連載「声をかく」(ウェブメディア「ちえうみ」)や無声映画活動弁士、声優論、合成音声、「バ美肉」についての論考のほか、自身が編集する南極誌『P2P』ならびに「極論」(同誌掲載)などがある。また、以上の活動と並行して大垣書店発行の批評誌『羅(うすもの)』の編集を手がけている。
■訂正とお詫び

オリジナル雑誌『羅(うすもの)』2号刊行記念フェア開催!
1月27日(月)、大垣書店の新プロジェクトであるオリジナル雑誌『羅うすもの』第2号を刊行いたします。
それにあわせて配布店舗にて刊行記念フェアを開催いたします。
ぜひお近くの店舗にお越しください。
<『羅うすもの』とは…>
本誌は、書店への誘客や書籍の紹介に加え、リアル・ネット両方で活動しメディアを問わないコンテンツを広く展開することで、全国の読書人のコミュニティとなり、また読書文化への入口となることを目指しています。京都を拠点に活動する批評家、黒嵜想が編集し、気鋭の書き手による小説・紀行文・インタビュー・書評等を掲載。若い方にも手にとってもらえるよう、高校生から楽しめる内容を目指しています。また、読書のインフラづくりの一環として、書店店頭にて無料で配布、近隣の学校様への寄贈も予定。将来的には、全国の書店での展開を視野にいれ準備を進めています。
タイトルになっている「羅(うすもの)」は古代から使われる言葉で薄く織った織物のこと。経糸と横糸で文字を織りこまれたこの薄い雑誌は、普段着として気軽に文学をまとってもらいたいという気持ちが込められています。
■対象店舗
第2号は、大垣書店の他に梅田蔦屋書店、芳林堂書店高田馬場店、書泉グランデ、書泉ブックタワーでも配布いたします。
お近くにお越しの際はぜひお手に取ってご覧ください。
大垣書店
《北海道》
マルヤマクラス店/東光ストア円山店/東光ストア行啓通店
《埼玉県》
ブックスタマ所沢店
《東京都》
麻布台ヒルズ店/ブックスタマ小作店/ブックスタマ東大和店
《静岡県》
イオンオール富士宮店
《滋賀県》
フォレオ大津一里山店
《京都府》
佛教大学店/亀岡店/イオンモール北大路店/髙島屋店/醍醐店/伏見店/京都ファミリー店/烏丸三条店/イオンモール京都五条店/イオンモールKYOTO店/京都ヨドバシ店/高野店/ブックパル五条店/イオンモール京都桂川店/Kotochika御池店/ブックパル桂南店/京都本店/ポルタ店/イオン洛南店/堀川新文化ビルヂング店/ブックパル山科店/佛教大学二条キャンパス店/京都文化博物館ミュージアムショップ
《大阪府》
高槻店/豊中緑丘店/イオンモール堺鉄砲町店
《兵庫県》
神戸ハーバーランドumie店/プリコ神戸店
《広島県》
ジ アウトレット広島店
蔦屋書店
《大阪府》
梅田 蔦屋書店
書泉
《東京都》
芳林堂書店高田馬場店/書泉グランデ/書泉ブックタワー
<うすもの談話室SNSアカウント>
X(旧Twitter)@usumono_ogaki
Instagram: @usumono.ogaki
■対象書籍
<書誌情報>
■ タイトル : 『羅(うすもの)』 2号
■ 発 行 : 大垣書店 コンテンツ事業部
■ 発行人 : 大垣守可
■ 編集長 : 黒嵜想
■ デザイン : mondo
■ 発行日 : 2025年1月27日
■ 発行部数 : 10,000部
■ 配 布 : 大垣書店全店(40店舗)
■ 目 次 :
<特集1 ノン・ノンフィクションーの裏地>
連作小説:大前粟生「京都へ逃げて」第二回
エッセイ:竹屋淡二「動くノンフィクション」
エッセイ:バンナー星人「世にも不思議なタイ移住物語 ~あのとき呼ぶ声が聞こえた~」
<特集2 声と文字>
インタビュー:月亭方正「落語の成人」
エッセイ:片岡一郎「声の記憶力 ー活動写真弁士の存在を通じてー」
エッセイ:池澤春奈「声は言葉になる。言葉は声になる。」
批評:細馬宏通「テキストを打つ時間」
山本善之「映画を観る前にノベライズを先に読むよう勧める書店員は信用されなさそう。」
朴敦史「『眠る木』―『手の仕事』としての写真」
倉津拓也「エビデンスは、もうええでしょう」
山内優花「カラフルな楽園」
■編集長
黒嵜想(くろさき そう)
1988年生。批評家、極セカイ研究所所長。批評誌『アーギュメンツ』(2015~2018)での連載・編集をきっかけとして活動開始。批評における中心的なテーマは「音声」と「南極」。仏教音楽「声明」に関する連載「声をかく」(ウェブメディア「ちえうみ」)や無声映画活動弁士、声優論、合成音声、「バ美肉」についての論考のほか、自身が編集する南極誌『P2P』ならびに「極論」(同誌掲載)などがある。また、以上の活動と並行して大垣書店発行の批評誌『羅(うすもの)』の編集を手がけている。
■問合せ
「羅(うすもの)」事務局(大垣書店内)
TEL:075- 075-468-1800(平日10時~18時)